萌え要素たっぷり 日刊テラフォー より クリック→ 日刊テラフォー
今、全国各地の地方特産品に萌えキャラを付けた商品が多数発売されている。そこで「特産美少女紀行」では、地方特産品と有名イラストレーターとのコラボ商品を生み出す企画を実施している。 ![]() その第1弾として登場したのが、秋田特産の稲庭うどんの萌えヴァージョン>「特産美少女紀行 みなせとひなの稲庭うどん」だ。イラストは みやま零さんが担当している。発売は8月6日だ。 なお夏コミ(C78)ではDLsiteのブースに出展し、「みなせとひなの特製ランチョンマット」とのセットを数量限定で販売するとのことなので、これはぜひともセットで欲しいところだ。稲庭うどんは国内有数の美味しいうどんなので、今まで知らなかった人もこれを機会にぜひ食べて欲しい。 ▲
by ipe-osakaoudon
| 2010-07-30 11:54
| 他のうどん
うどん界にまた新風、「じゃじゃJaジャン」 ▲
by ipe-osakaoudon
| 2010-07-21 19:58
| 他のうどん
2010年5月10日 朝日新聞 朝刊 より
行列が絶えなかった讃岐うどんの名店で、昨年惜しまれつつ閉店した香川県琴平町の「宮武うどん」が復活した。体調を崩して引退した2代目宮武一郎さん(67)に弟子入りした元板前の谷本和正さん(33)が、のれんの継承を認められ、高松市内で新店舗を構えた。店では早朝から、新店主がめんを打つ力強い音が響き渡る。(林亜季) 「宮武」弟子が継承 「ひやあつ」「ひやひや」・・・。同店が全国に知られたのは、独特の注文方法とこしのあるめんだ。冷たいうどんに熱いだしをかけるのが「ひやあつ」、冷たいうどんに冷たいだしが「ひやひや」といった具合。常連客らな注文を簡略化するうち、いつしかこんな呼び方が定着した。 幼い時から店を手伝い、33歳で先代の父親から引きついら宮武さんは、「毎日16時間働いてきた」という筋金入りの職人。粉を手で練って足で踏み、熟成させて包丁で切る。気温や湿度に合わせて熟成度合いなどを微妙に調整。昔ながらの手打ちの味に大勢のファンができ、約50席の店内は満員で4時間待ちを記録したこともある。 だが昨年6月、がんを宣告された宮武さんは、悩んだ末に店を閉じた。「先代の店をつぶしてしまった」と落ち込むなか、弟子入りを懇願したのが谷本さんだった。常連客の父から閉店を聞いたからだ。谷本さんは15年の板前経験がある。がっしりとした体格と穏やかな笑顔にもひかれた宮武さんは、弟子入りを認めた。つきっきりでうどん作りの技を教え、4月12日、ようやく開店にこぎつけた。 旧店舗で愛用された調理器具や伝統の品書きなどを譲り受けた谷本さんは「師匠の味はまだまだ出せませんが、努力を重ね、『宮武』の名を守り抜きたい」と力を込める。復活を聞きつけたかつてのファンが、早速駆けつけているという。 宮武うどん (087・886・0939 高松市円座町)は午前10時~午後3時営業。 水曜定休。 やっぱりここは、はずせない “宮武うどん”2008年10月8日 おうどんの記事を書き写していたら、おなかがすいてきました。讃岐にとんでいきたいところですが、おうちで、おうどんを食べましょう。 ▲
by ipe-osakaoudon
| 2010-05-11 10:54
| 他のうどん
今回は特配員Hが京都からご紹介します♪
![]() この店のカレーうどんが「京都らしい」まったり具合でおいしい、とガイドブックに載っていたので行ってみました。 お店は三条京阪の駅からすぐ・・・徒歩1分くらい。 三条通り沿い、北側にあります。 早速、おだしのいい香りがしてきました・・・ 中は「ごく普通のご飯やさん」というかんじ。 ![]() どんぶりもの+100円でミニうどんが付けられたり、うどんにミニ卵丼がつけられたり・・・。 お腹のすき具合に合わせて自由にアレンジできるのがうれしいところ☆ メニュー豊富で迷いますが、まずはこの店の定番という「肉カレーうどん」を注文。 待つこと10分弱・・・来ました、カレーうどん! ![]() 見よ、このとろみあるカレー!そして細めのおうどん! 普通やと「細いし柔すぎる?」って思うくらいの麺なんやけど、 カレーうどんにするにはばっちりカレーと絡んで一体となって・・・美味しい☆ 料理はバランス。 おうどんに関しても、やっぱり具とだしと麺のバランスが大事。ということを改めて実感・・・ カレーは結構スパイスが効いていて、とろみもあるので熱々やし、 食べていくにしたがって、ぴりぴりと辛さが広がります・・・ その辛さがくせになって、辛い、でもうまい・・・と、 もう夢中で食べきってしましました! ![]() 「なぜうどん屋にきて丼?!」 と思ったんやけど、一口食べさせてもらって納得。 だしの効いたカレーあんとご飯が合う! しかも、カレーのとろみ具合がうどんのより強くしてあって粘度があり、 ちゃんとご飯と合うように調整されていることが発覚。 そしてご飯もカレーと合うようにしっかりめに炊き上げられています! こういう細かいところで差がでるんよね、だからちゃんと美味しいんやなって、 このお店の実力を感じました。 他のお客さんは常連の方も多いらしく「いつものカレー、麺は日本そばで」 (そばは日本そばと中華そばの二種類から選べるらしい・・・!)とか、 慣れた感じで注文されていました。 胃が疲れたら・・・飲んだあとに・・・ ほっこりごはんが食べたいときに・・・ また来たいな。 ~みや古~ 075-771-4905 住所 京都府京都市東山区三条通大橋東入ル二町目79 営業時間 11:00~20:00(売り切れ次第閉店) 定休日 火曜日 ▲
by ipe-osakaoudon
| 2010-05-02 15:14
| 他のうどん
![]() そして、名古屋名物の一つが、ういろ。 カエルのマークの青柳ういろ と 大須ういろ が有名です。 大須ういろ が、販売している きしめん をお土産にいただきました。 300gのきしめん 入り、おつゆ(おだし)はついてなかったので、昆布とかつおのおだしと淡口(うすくち)しょうゆ・・・大阪風です。 小麦粉と塩だけで作られた きしめん は、つるつる となめらかで、おいしゅうございました。 ![]() 大須ういろ の きしめんの箱に “きしめんの由来” が書いてあって、面白いので書き写します。 きしめんの由来 大須ういろ HP ▲
by ipe-osakaoudon
| 2010-02-27 23:24
| 他のうどん
大阪おうどんの会 京都支部 Hからの報告です(*^。^*)
![]() 京都の丸太町にある、ご飯屋さん「やっこ」 以前たまたまそのまえを通りかかったときに「キーシマで有名な!」と表に書かれていて、 気になって今回行ってみました。 その「キーシマ」とは、キー=黄色い、シマ=そば、つまり「中華麺」のことで、 うどんダシに中華麺が入っているものらしい。 うーん、いまいちイメージがつかないけど…おいしいのか?! ![]() さっそく、この店の定番というキーシマと衣笠の小丼のセットを注文。 キーシマはほんっとに、ダシ+中華麺のみ。 トッピングにねぎ、薬味は「山椒か七味で」とのこと。 まずは薬味なしで一口… ふわっといい香りの甘めダシ、そしてしっかり太めの中華麺。 …正直、別々に食べたい。 こんなに美味しいダシなら、普通にうどんと食べたらもっとおいしいやん! …とちょっと後悔しつつ、 ![]() 薬味を入れて改めて食べると… おぉ! 薬味が甘めのだしと中華麺をうまいことまとめて、これはこれでうどんとは違う美味しさが! びっくり! 和風中華麺、というか。ほっこりする優しい味わい。 もともとお客さんからの「中華麺をうどんだしに入れて!」というリクエストから生まれたというキーシマ、その気持ちがわかる気がしました。 お店の奥さんによると、うどんメニューはどれでも中華麺にも変えてもらえるということで、 たとえば「きつねキーシマ」も「カレーキーシマ」もできるんだとか。 たしかにカレーとも合いそう! そして、甘辛く煮たおあげさんと青ねぎをたまごで閉じた衣笠丼は、 しっかり味のついたおあげさんとふわっとたまご、そしてご飯! もう誰が食べても、安心して美味しいっていえる味。 こういう定番の丼で、しみじみ「美味しい…!」って思わせてくれる、 この店の実力をひしひしと感じました。 ![]() 豊富なメニュー これ以外に、丼もの・やきめし・カレーライスなんかもあるんです。 今回私が頼んだキーシマと 衣笠丼のセットは790円。 お客さんは男性ひとり、が多いんやけど、 「いつもの」みたいなのりで来る方も多く、常連さんが多いみたい。 そりゃこの値段、この美味しさとメニューの豊富さ、近所にあったら通うなぁと納得。 でも一見さんでも暖かく迎えてもらえる、その懐の深さが素敵! キーシマきっかけで来たけれど 帰る頃にはすっかりやっこファンになっていました♪ [やっこ] TEL 075-231-1522 住所 京都府京都市中京区夷川通室町東入ル冷泉町76 (地下鉄丸太町駅6番出口から徒歩5分) 営業時間 [月~金]11:30~20:00 [土]11:30~15:00ランチ営業 定休日 日曜・祝日・年末年始 ▲
by ipe-osakaoudon
| 2010-02-27 17:44
| 他のうどん
![]() 富士山を見ると、「富士山が日本一高い山でよかった!」 と思います(私だけ?)。 思わず、手を合わせたくなるほど 美しく、気高い、そして、ほんとに高い山。 私が、富士山を初めて見たのは、はたちのとき。 そして、今回、はじめて山梨県に行って、山梨側から、富士山を見ました。 ![]() 山梨は、馬の県! 乗馬の最も盛んな県・・・そして、食べるのも? おうどんの具は、馬肉となぜか、キャベツ。 ![]() 渡辺うどん 住所〒401-0512 山梨県南都留郡忍野村内野514 電話0555-84-2462 営業時間 午前11時から午後2時 水曜日定休 駐車場あり ![]() 唐辛子とお味噌? お店に特有のものらしい ![]() 肉玉うどん 大650円 中500円 小450円 肉うどん 大600円 中400円 小300 肉つけうどん 冷やし・ホット 大600円 中400円 月見うどん 大600円 中400円 小300円 冷やしつけうどん 大500円 中300円 ホットつけうどん 大500円 中300円 わかめうどん 大550円 ![]() この素朴さが、富士吉田のおうどん 渡辺うどんの 美味しさ。 ![]() そして、味がある。 ![]() ![]() allabout 渡辺うどん 富士吉田市以外の吉田うどん ▲
by ipe-osakaoudon
| 2009-12-15 15:31
| 他のうどん
▲
by ipe-osakaoudon
| 2009-10-17 19:52
| 他のうどん
![]() 美味しそうでしょ? 薬味に、ねぎは、 × 「えっ? おねぎが、どうしてだめなの?」 (理由は、一番下にあります。) ![]() 黒い器に、白いおうどんが、はえますね。 ![]() その名も ドッグヌードル どこがワンコ用かって? ①超減塩タイプ つゆが添付されていますが、超減塩 らしい。 ②犬用なので、麺が切れやすい とのこと。 味見をしてみましたが、つゆは薄く、麺はぽそぽそ。 ![]() 販売元:瀬戸内讃岐工房株式会社 ![]() 大坂の味 「大坂のおうどん」 を ご家庭で・・・。 ← クリック 大坂の味 「大坂のおうどん」 を お土産に・・・。 ← クリック おうどんの薬味に、おねぎがだめな わけ は・・・ワンコにとって、おねぎは、毒 だから。 たまねぎも、だめですから、お気をつけて…。 ▲
by ipe-osakaoudon
| 2009-09-30 10:00
| 他のうどん
![]() 買い物をしていたら、お昼の時間になり、フードコートへ。 ラーメン、丼、クレープ などのお店が入っていますが、ほとんどの人が 丸亀製麺のおうどんを食べていました。 それで、私も讃岐うどん 丸亀製麺 のぐっかけうどん と かき揚げ・鶏の天ぷら をいただきました。 丸亀製麺コーナン中百舌鳥店 所在地 大阪府堺市北区中百舌鳥町3丁428番地2コーナン中もず 電話番号 072-252-2227 ![]() 揚げたての天ぷらは、あつあつ&サックサクで、美味。 ショッピングの合間に食べるには、早くて安くて一人でも食べやすくて、合格点かな? 前回の訪れた大阪狭山店については、 ↓クリック↓ 丸亀製麺 丸亀製麺などを運営する株式会社トリドールについては、 ↓クリック↓ (株)トリドール ▲
by ipe-osakaoudon
| 2009-07-26 23:38
| 他のうどん
|
最新の記事
カテゴリ
以前の記事
2011年 02月 2010年 12月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 さなえのリンク
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||