“砂場蕎麦 (そば)” 発祥の地 をホームページにて、ご紹介しようと頑張っております。
途中ですが、近日中に、完成予定。 乞う、ご期待! 「大阪おうどんの会」ホームページ 砂場は、「麺類店」 発祥の地!?! 砂場蕎麦 ~南千住 東京 タイムスリップの旅~ ▲
by IPE-OsakaOudon
| 2006-10-31 08:58
| 大阪おうどん情報
≪ムニュ・サンテ…4,620円≫+サプライズワゴンデザート 800円(?)
~期間限定“体に美味しい”小ポーションでのフルコースランチ~ 販売期間:10月1日~10月31日 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 果物とアイス3種(バニラ、紅茶、青リンゴ) ![]() ・コーヒー、エスプレッソ、紅茶、又はハーブティー ≪ムニュ・サンテ≫は、ヘルシーコースなのに、サプライズワゴンデザートを頼んだので、凄いボリューム! ▲
by IPE-OsakaOudon
| 2006-10-27 18:03
| グルメ
東京の老舗そば屋さんの中でも、もっとも古い系列が、 “砂場蕎麦(そば)”。その発祥が、大阪であることは、先日のブログに書きました。
詳細は、 クリック↓ 砂場は、「麺類店」 発祥の地!?! ←クリック 今、ホームページで、“砂場”について、作成中です。10月中には、アップ予定です。「大阪おうどんの会」HP 「東京に行ったら、 “砂場蕎麦(そば)” を食べてきて!」という私の頼み(命令?)に従って、Hが、砂場蕎麦(そば)レポートをしてくれました。 ![]() ![]() ・・・で、「 “砂場そば”ってこのへんにありますか??」と駅員さんに住所を見せる。 「あ~たぶん、商店街にあるねぇ」との返事。あんまり、有名ではないのかも? 商店街の方角を教えてもらって、とりあえず歩き出す。 しばらく歩くと、駅員さんが言ってた(と思われる)、商店街を発見! 昔ながらのお肉屋さんとか、やたら美味しそうな焼き鳥やさんとかが並んでいる。 おぉ~・・・昔の日本!♪ この商店街にあるのか?! と期待が膨らむ。 ![]() ホンマにここ? 戸が閉まっていて中は見えへんし、お品書きは読みにくい、窓には木の格子・・・うぅ~・・・ほんまにここが、かの有名な砂場そば なのか?! 戸を開ける勇気がなかなか出えへん・・・しかし、ここまで着たからには!!! ・・・と思い切って入店。・・・うわぁ~! なんじゃ、この雰囲気! ![]() 店内は座敷席が2つに、テーブル席が4つ。 とりあえずテーブル席につく。昼前なので、まだ、お客さんは少ない。 落ち着かないまま、 「天ざる」 を注文。 ドキドキ。 考えれば本場、東京のそばを食べるなんて初めて! 慣れてくると、店内はなんともいえず、懐かしい感じ。 昭和初期(?)にタイムスリップ!!。 そう思うと、楽しい♪ ![]() 天ぷらは、海老(特大)・さつまいも・なす・ピーマンがひとつずつ。 蕎麦(そば)はかなり細めで、白くて、きれいなお蕎麦(そば)! まずはそばを一口・・・ふ~ん、ほどよい茹で加減で美味。食べやすい。 思ったよりだしは辛くない。 というか・・・、甘口でおだしの香りがきいていて美味しい。 「東京のつゆは濃くて辛い!」と聞いていたので、ちょっと予想外。 ![]() 海老はプリンプリンやし、野菜が甘いし、 さすが! ザクザク、つるつる・・・で、あっという間に完食。 「あぁ、しみじみ、美味しい。」 というものでした。 お蕎麦の味もさることながら、あの店の雰囲気がすごい。 慣れてくると、妙に居心地がいい 。 「きっと昭和初期ってこんな感じやったんやろうな。そのころを知る人にとってはものすごく懐かしいんやろなぁ・・・。」 ![]() 「蕎麦湯って、こんなに濃くてそばの味がするもんなんや~」って、初めて知りました。 お店は12時をちょっと過ぎるとすごい勢いで混んできて、私が出る12時半頃にはすでにいっぱい。 常連さん半分、観光客半分くらいの割合で、常連さんは入ってくるなり、 「盛り1つ!」 が合言葉みたいでした。 そして、うわさに聞いていたとおり、真昼間から、 「蕎麦屋でお酒!」 ビールや日本酒の注文が結構出ていました。 ![]() 下町情緒溢れるタイムスリップの旅! 三ノ輪の町には路面電車も走っているし、商店街は予想外の発見がいっぱいありそう。 大都市東京ではない、なつかしの東京をぶらりと楽しむ・・・♪ 「ええもんやなぁ・・・。」 ![]() 砂場総本家 荒川区南千住1-27-6 都電荒川線三ノ輪橋駅より徒歩2分 または、 東京メトロ日比谷線三ノ輪駅より徒歩8分 営業時間 10:30~20:00 定休日 木休 TEL 03-3891-5408 ▲
by IPE-OsakaOudon
| 2006-10-25 14:41
| 麺類
![]() 今は、鮒寿しの製造・販売だけでなく、18代目となる若旦那さんが、お料理の腕を振るっておられます。 ・湖魚三種盛り:もろこ・あゆ・ごり ・キュウリと丁子麩の白味噌合え(郷土料理) ・琵琶湖の海老の佃煮・いさざ豆煮 など ![]() 鮒寿しは、お寿司の原型と言われ、琵琶湖の子もちのニゴロ鮒を「馴れずし」にした珍味。鮒を漬けるお米は、極上近江米を用いています。(このごはんは、普通食べません) この独特の味を好きになったら、どうしても、また、食べたくなる。 私は、大学時代に教授の家で、はじめて鮒寿し を食べて以来、鮒寿しの大ファン。 鮒寿しは、乳酸発酵食品であり、地元の人は、ご馳走としてはもちろん、おなかの調子や体調の悪いときに、昔から、鮒寿しを食べてきました。 ![]() ゴマの香りときめの細かさ・・・。 ほんとは、もっと、いっぱい食べたかった。 ![]() 淡水魚の美味しさは、海水魚とひと味違う。 繊細というか、こくがあるというか・・・。 ![]() ![]() お酒は、萩の露の 生原酒 “荒走り” すっきりした辛口の冷酒。 ![]() 18代目さんは、京都の吉兆で修行された方なので、京都の洗練された味もプラス。 この海老いものから揚げは、皮ごと揚げた海老いもの香ばしさと甘味が、絶品! ![]() 鮒寿しと昆布のお茶漬け。鮒寿しからおだしが出て、ほんとに美味しい。 鮒寿し茶漬けセット (2100円) は、この鮒寿し茶漬けと佃煮やおまかせの一品がついて、軽いお食事に最適。 以上他に、 ・鮒寿しのお吸い物 ・果物 がついて、8000円(お酒は別) 近江高島 総本家 “喜多品” 鮒寿し ▲
by IPE-OsakaOudon
| 2006-10-23 11:11
| グルメ
![]() 卵のパスタ & ほうれん草のパスタ ・ミートソース ・オレンジ風味のグリーンサラダ ・プラムのコンポート&コーヒー(写真無し) お料理教室で、習ってきたのは、ホームメードパスタ! パスタも、おうどんだ!??? <材料>6~7人前 ▲
by IPE-OsakaOudon
| 2006-10-19 15:20
| 麺類
天然工房 なちゅらぶ
![]() 正直言って、天然酵母とか、ドイツ系とか、ライ麦のハード系のパンとか、そういう本物かもしれないけど、けっこうくせのあるパンより、ふんわりやわらか系のパンの方が、好きな私。 しか~し! この なちゅらぶ の レザンレザン、美味しい! 噛めばかむほど、味が出て、三種のレーズンの複雑な味わいと、小麦粉とパン本来の美味しさが味わえる。 今度、お店に買いに行こう! 天然工房 なちゅらぶ 〒591-8023 大阪府堺市北区中百舌鳥町5丁652-1 和香ビル102 地下鉄御堂筋線・中百舌鳥駅5番出口を出て、最初の交差点右側にあります。 072-255-7509 天然工房 なちゅらぶ ▲
by IPE-OsakaOudon
| 2006-10-16 21:22
| パン・ケーキ・お菓子
![]() Tさんは、横浜にお住まいです。夏に、奥様が腰を痛められたそうです。 「・・・略 Tさんについての日記↓クリック↓ 文化人 ~あこがれの人~ 大阪でも、即席 大阪おうどん、乾麺 大阪おうどん、お土産用 大阪おうどん ・・・などが、出来ないかなぁ・・・。 ▲
by IPE-OsakaOudon
| 2006-10-16 14:17
| 他のうどん
またまた、今日亭で、お昼ごはん。
毎回、期待を裏切られない安心感は、重要です。 今回は、3つの新しいこと! ① 2階にはじめて上がりました。仕切れるようになった広いお座敷(25名くらいの宴会は大丈夫)と、その向かいの小さいお座敷(私たちは、こちら) 1階の奥にも、お座敷がありますが、2階は、より落ち着けます。 2階担当の店員さんは、とても、きめ細やかな対応で好感が持てました。 ![]() アイスは、そばの実アイスと抹茶アイス、それに、真ん中は、粒あん。 そばの実アイスは、前に単品で食べたことがありましたが、そばの風味とそばの実のツブツブが、香ばしくておいしい。抹茶アイスは、あんこによく合う。 最中の皮に自分で、アイスやあんをのせて食べます。だから、最中の皮がサクサク。 食いしん坊には、また、うれしいメニューが増えました(*^。^*) ![]() ③季節限定(10月の釜飯) 鮭釜飯 今日亭の釜飯は、ごぼうの香りが豊かで、具の鶏や錦糸卵もおいしいのですが、秋は、鮭釜飯もあります。 鮭のほかに、いくら、貝柱などが、のったアツアツの釜飯。 家では、なかなか、できない一品だから、よけいうれしい。 ![]() ![]() ボリュームがあっておいしい。 さつまいもと小芋で、秋の季節感を・・・。 ![]() 今日亭 中百舌店 堺市北区百舌鳥梅町1丁-15-5 (072)252-7605 今日亭 ホームページ ▲
by IPE-OsakaOudon
| 2006-10-14 15:08
| 大阪おうどんお店
![]() 前回(ぶっかけ大海老とろろ)も、おうどん1.5玉を注文したけれど、今回も、1.5玉。 欲張りには、うれしい具沢山。おうどんに合うものが、全て、のっています。 甘辛くて大きなきつね、卵、牛肉、わかめ、おねぎ、海老天、かまぼこ。 大満足のおうどんです。 ![]() 「セット」 ってお得感がありますよね。 でも、おうどんやさんで、「にぎり寿司」というのは、ちょっと気をつけたほうがいいかも・・・。 おうどんとのセットといえば、やはり、いなり寿司でしょう。 「大阪おうどんの会」 手打ちうどん 総本家 得得 得得 大野芝店(堺市中区大野芝町136-1) 072-230-2010 ▲
by IPE-OsakaOudon
| 2006-10-13 19:44
| 大阪おうどんお店
![]() なんといても、この ちく玉天ぶっかけ が、お店の看板商品。 大きな竹輪の天ぷら(縦に半分に切ってあり、1本ではない)、半熟卵の天ぷら(ゆで卵の天ぷら というアイデアが凄い!)太くて、いわゆるコシの強い手打ちの讃岐のうどんの麺、ちょっと濃い目のおだし、レモンをしっかり絞って、生姜を利かせて、食べる。 う~ん! 食べた! という満足感、満点。 「ちく天」 のチープ感、そのうえ、半分だし・・・。 半熟卵天 の庶民的贅沢感。讃岐うどんは、やはり強い&旨い! ![]() 京阪神の「めん」を全て網羅した「ときめきめんライフ」(京阪神エルマガジン社 680円)の表紙を飾る “釜たけ” の 「ちく玉天ぶっかけ」 ![]() 大阪 vs 讃岐 ?!? ![]() いかにも、庶民派 という感じのテーブルセッティング??? お店の詳細は、クリック →難波千日前 讃岐手打ち “釜たけうどん” HP ← クリック ![]() ▲
by IPE-OsakaOudon
| 2006-10-10 09:43
| 大阪おうどんお店
|
最新の記事
カテゴリ
以前の記事
2011年 02月 2010年 12月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 さなえのリンク
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||